東京外国語大学フェンシング部

twitter☞@TUFSfencing instagram☞tufs_fencing

フォトショップが欲しい。

イメージ 1



先週に続き昨日は丹治さん、上野さん、そして久しぶりにムッシュさんもいらっしゃいました。

先日の日記で書いたように、レッスンで学んだことを纏めるという意味でもここに記しておきます。


・試合をしているうちに手が前に前に出てしまう。
⇒相手にチェックされる⇒それを避けるために外に構えてえぐりこむファントばかりを打つようになる⇒ストレートが打てなくなる⇒精度が低い
これは結構大事ですね。最近の大きな悩みだったので。
プラス、剣を出すのは相手のガルド周辺というのを最近忘れていました。左に対してはシクスト気味にだす。

・ボンナバン・ボンナリエールで足だけ動いて体が付いてきていない
⇒これは部員全員に言えることのようです
本来はあまりよくないのですが、初めは若干上に飛ぶようにしてゆっくり、次第に低く前に後ろに、とすると修正される。スピードを上げながら連続でフットワークをしています。体の軸を傾けない。

・ファントを打つ時の後ろ足の付け根を折る
⇒どうしても後ろ足はファント中伸び切らなかったり、フットワーク中は伸びていたりと後半身が上がり気味になるのですべての動きにおいてここの関節は大事ですね。

・前足、後ろ足の引きつけを速く
⇒先週のレッスン以来部員全員引きつけを意識するようにしました。

昨日のレッスンでも丹治さんにみていただいたのですが、曰くアクセルをかけるタイミングが違うと。
トップスピードでマルシェファント、きまらなかったらアナバンでマルシェファントみたいなことをやっていました。
先週からの応用で
ゝ?イ貌?襪燭瓩領呂鯣瓦い織泪襯轡Б有大きくマルシェ⇒小さくマルシェドゥ⇒さ?イ貌?襪燭瓩領呂鯣瓦い織泪襯轡Б有ゥ泪襯轡Б有Ε侫.鵐
を中心的にやりました。先週はぁ銑Δ世辰燭里鵬辰─△罎辰り攻め込む要素を入れてやりました。

このレッスンはティーチャーとスチューデントが動きを逆にすることで、下がりにパッサリエールを入れて相手の動きを崩すことや、パレの練習にもなり、自分たちでもやってみたいと思います。
自分ではできてもレッスンになると下がるタイミングとかがアレなので、難しいとは思いますが。

2週間連続で充実したレッスンを取ってもらって、その間の平日練習も意識するポイントが明確で意義ある練習でした。この間まですごいひどいフェンシングをしていたのを考えるとレッスンの効果をとても感じるわけですが、いくらノートにまとめていてもやはりまた1か月、2か月とたつうちにある程度できるようになるORレッスンの効果が薄れてきてしまうのも経験上よくわかっているので、うーんなんというか。。。OBさんこれからもいらしてください!!!!笑
ノートにいくら詳しく書いて、見返してみても、見返すだけじゃだめですよね。今はノートがただの一時記録場所になっています。見返して、さらにどんなレッスンをしようかとか。でもそれは今までの記録を総括したり、最近の記録だけからエッセンスを抜き出したり、そのへんも試行錯誤になりそうです。

新歓用の冊子とビラ用にGIMPっていうフォトショみたいなフリーソフトを使ってポスターをつくってみました。
こりゃコピー機の性能が試されますね~